バターは体に良い?悪い?スイーツ作りにも使える“体にやさしい油”を紹介

バターは体に良い?悪い? 体に優しい食材
記事内に広告が含まれています。
ひつじ
ひつじ

健康志向でもおいしく!バターとオイルの上手な付き合い方


はじめに

バター

お菓子作りに欠かせない「バター」。
でも、「バターって太るんじゃない?」「体に悪そう…」
そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

確かに、バターは脂質が多くカロリーも高め。
けれど、実は体にうれしい栄養素もたっぷり含まれています。

さらに最近では、「バター以外にも体にやさしい油」が注目されています。
お菓子作りの材料を少し工夫するだけで、
“おいしいのにヘルシー”なスイーツが作れるようになります。

この記事では、
・バターは本当に体に悪いの?
・バターとマーガリンの違い
・スイーツ作りにもおすすめの「体にやさしい油」
をやさしく紹介します。


バターは本当に体に悪いの?

「バター=太る」「コレステロールが上がる」など、
悪いイメージを持たれがちなバターですが、
実は適量であれば健康をサポートしてくれる油脂なんです。

バターの栄養素と働き

バターには、ビタミンA・D・E・Kといった脂溶性ビタミンが豊富に含まれています。
これらは「肌や粘膜の健康維持」「免疫力アップ」「抗酸化作用」などに関わる重要な栄養素。

特にビタミンAは美肌効果が高く、
乾燥肌疲れ目の改善にも役立つといわれています。

適量なら“体に良い油”

バターは天然由来の脂肪で、
「満足感が高く、食べすぎ防止になる」という利点もあります。

体に悪いのは“摂りすぎ”や“加工油の取りすぎ”。
毎日たくさん食べるのではなく、少量を上手に取り入れるのがコツです。


バターとマーガリンの違い

「バターが高いから、代わりにマーガリンでいい?」
そう思う人も多いですが、健康面ではバターのほうが安心です。

比較項目バターマーガリン
原料牛乳の脂肪分植物油+添加物
加工方法天然の乳脂肪を固めたもの化学的に固める(トランス脂肪酸)
味・香り濃厚でコクがある軽くてあっさり
健康面天然ビタミン入りで安心トランス脂肪酸が血管に負担をかける可能性

マーガリンには「トランス脂肪酸」が含まれていることが多く、
摂りすぎると動脈硬化などのリスクが高まると言われています。

その点、自然のままのバターは体への負担が少なく、
安心して使える油脂といえます。


スイーツ作りにおすすめの“体にやさしい油”

「バター以外にも、体に良い油ってある?」
そんな方におすすめの、健康志向な油を紹介します✨

油の種類特徴向いているスイーツ
オリーブオイル抗酸化作用があり、動脈硬化予防にも。焼き菓子・ドレッシング
ココナッツオイル中鎖脂肪酸でエネルギーになりやすい。クッキー・グラノーラ
アーモンドオイルビタミンEが豊富で美肌効果◎パウンドケーキ・アイス
えごま油/亜麻仁油オメガ3脂肪酸が腸と脳を整える。トッピング(非加熱向け)
ギー(精製バター)乳成分を取り除いたピュアなオイル。トースト・焼き菓子

それぞれの油には香りやコクの違いがあり、
スイーツの種類に合わせて使い分けるのがポイントです。


オリーブオイル

オリーブオイルは、オレイン酸を多く含む油。
悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。

クッキーやパウンドケーキに使うと、
しっとり感が出て香ばしい仕上がりに!


ココナッツオイル

ダイエット中の方に人気なのが、ココナッツオイル
中鎖脂肪酸が多く、体に蓄積されにくくエネルギーになりやすいのが特徴です。

ほんのり甘い香りがするので、
砂糖控えめのスイーツでも満足感たっぷり!


アーモンドオイル

ビタミンEが豊富で、美肌・アンチエイジング効果が期待できるオイル。
バターの代わりに使うと、軽くて香ばしい風味に仕上がります。

アイスやクッキーに少し混ぜるだけでも香りが格段にアップしますよ。


えごま油・亜麻仁油

これらはオメガ3脂肪酸を豊富に含み、腸や脳の働きを整える油。
ただし、熱に弱いので加熱はNG。

ヨーグルトやグラノーラにかけて食べると、
腸活スイーツにもピッタリです!


ギー(精製バター)

ギーはバターを煮詰めて水分や乳成分を取り除いた、純粋な油
アーユルヴェーダでは“体に良いオイル”として古くから使われています。

香りはバターに近く、焼き菓子やトーストにおすすめ。
消化にやさしく、乳製品アレルギーの方でも比較的使いやすいです。

※乳製品アレルギーの方はお医者さんに相談してから使ってください。


バター&オイルの上手な使い方

「体にやさしい油を、どうやって取り入れる?」
スイーツでの活用アイデアをご紹介します!

  • バターの半分をオリーブオイルに置き換える
  • ココナッツオイルで風味をプラスし、砂糖控えめに
  • ギーを使うとコクを残しつつ軽い口当たりに
  • アーモンドオイルで香ばしさとしっとり感をアップ

どれも“おいしさそのまま+体にやさしい”が叶う方法です!


まとめ:バターも油も“敵”じゃない!上手に使えば味方に

ひつじ
ひつじ

取り過ぎなければ栄養のあるバター。
取り入れ方を工夫してみよう!

バターは決して悪者ではなく、使い方次第で体の味方になります。
大切なのは、「質の良い油を、適量使うこと」。

お菓子作りが好きな人も、健康を意識している人も、
ちょっと油を見直すだけで体がぐんと喜びます!

お気に入りのスイーツを罪悪感なく楽しみながら、
“体にやさしいおやつ時間”を育てていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました